海洋文化館 −1975年にタイムスリップ−

 海洋文化館は、海洋博の主催国である日本政府が出展した五つの施設のうちの一つで、博覧会終了後も恒久施設として利用されることを前提に建設されました。

 この長さ150m、幅43.5mの巨大な建造物は、高さ11mのエントランスホール、プラネタリウムからスライドまでの当時最新の映写装置と直径18mのドームスクリーンを要する映像ホール、そして海洋博最大の展示ホールの三つから構成されています。

 なかでもメインとなる展示ホールは、
大型展示会場を連想させる長さ114m、幅30m、高さ7mの柱のない大空間に、アジア太平洋地域から多くの研究者によって収集された約1000点にも上る展示品を整然と配置し、人間と海とのかかわりを知るというものでした。博覧会期間中この巨大なパビリオンには、約150万人もの人々が訪れました。

 現在の海洋文化館は、エントランスホールに進貢船(琉球王国時代に使用された交易船)の1/5模型が設置されたこと、および展示ホール内の一部の展示品の配置換え等が行われているものの、館内全体の雰囲気は海洋博当時のままであり、まさに1975年にタイムトリップできる貴重な場所であります。

トップページへ